特集 「二本の木」ができるまで(全4回連載)
その3 テクスト、作曲、それぞれの技法(メチエ)
王子ホールマガジン Vol.41 より ある夫妻のがん発症から最期までを綴った日記、「二本の木」。NHKでも番組化されたこの題材が、バリトン歌手の宮本益光の上演台本、加藤昌則の作曲による連作歌曲として2014年2月に上演される。両者のコンビは2012年初演のオペラ「白虎」で佐川吉男音楽賞を受賞したばかり。5月にはそろって「二本の木」のモデルである小沢 爽・千緒夫妻の暮らしたマンションを訪問、宮本は夫妻が遺した10冊以上の日記帳を借りて台本の仕上げにかかっている。本誌編集時点ではまだ作曲は本格化していないが、テクストと作曲、それぞれどのように取り組むのかについて語ってもらった―― |
宮本益光(台本・バリトン) 演奏、作詞、訳詞、執筆、演出と多才ぶりを発揮する新時代のバリトン。東京藝術大学、同大学院博士課程修了。2003年『欲望という名の電車』スタンリー、翌年の『ドン・ジョヴァンニ』標題役で脚光を浴び、その後も大舞台で活躍している。最新アルバムはイタリアの室内合奏団アンサンブル・クラシカとの合作「碧のイタリア歌曲」。二期会会員。 加藤昌則(作曲・ピアノ) 東京藝術大学作曲科を首席で卒業し、同大学大学院修了。創意に満ちた編曲とコンサート企画など、多方面にわたる活動で近年特に評価を高めている。12年7月にはオペラ「白虎」が上演された。ピアニストとしても定評があり、国内外の多くのソリストから指名を受けている。 |
――宮本さん、5月には「二本の木」の小沢夫妻が暮らした部屋を訪問して、さらに日記を借りて自宅に持ち帰りましたが、そこからどのような変化がありましたか? 宮本益光(以下「宮本」) 小沢夫妻が生活をしていた場所に座り、「二本の木」のもとになった日記を手にすることで、彼らが完全な他人ではなくなる気がしました。作曲家が住んでいた家を見学することでその作曲家が身近な存在になる、というのに似た体験ですね。番組と本をベースとして第3稿まで台本を練ってきましたけど、そこから大きく変えるつもりはないんですよ。でも日記を読むと、肉筆の字が躍っているんですね。筆圧や文字の大きさなんかにも心理状態や健康状態が表れている。自分がドキッとさせらせた彼らの言葉の迫力を、自然に感情移入してもらえるようなかたちで伝えるにはどうしたらいいか、微調整しているところです。 ――日記を通読して、書き手の心の動きなどが一番伝わってきたのはどのあたりでしたか? 宮本 やっぱり最後ですね。爽さんの日記を見ていると、ご自身がどういう思いをしていたかという感情面、そして奥様の容体を記していた記録面、その両方があるんですね。その記録に感情が重なるようになって、記録を超えた感情の吐露であり、感情の吐露にとどまらない記録になっている。 ――これまでたくさんの作品を共作されてきましたけれど、まず詩を渡してそれに加藤さんが曲をつけるというやり方ですよね。詩を渡すときにメモをつけて渡したりするんですか? 宮本 仮に4行のテクストがあったとして、そのまま4行続けるのと、2行続けた後に2行の空白を置いたかたちで見せるのとで全然意味が変わってくる。そのあたりは整えたうえで渡しますけど、基本はお任せです。二人の違いが面白いから。テクストを作るときには自分のなかで調性やメロディのイメージができているときがある。でもそれとは全然違う曲があがってきたりするわけです。にもかかわらず演奏してみると、やっぱりハマるんですね。そういう、自分一人で完結しない面白さがある。だから任せたほうがいいんです。あがってきた曲を見て、「こういうのもアリなんじゃない?」とこちらから提示することもあります。その結果方向が修正されることもあれば、加藤さんに別の方向性を示されることもあります。 ――加藤さんは宮本さんから受け取るテクストを見て、そこからどう作曲していくんですか? 加藤昌則(以下「加藤」) 僕の場合、40歳を境にいろいろなことが劇的に変わったんです。書き方も、書く内容も。今まではパッと思いついたものを書いていた。それは今でもできるんだけれど、それだと面白くなくなちゃったんです。今いくつか書いている作品にしても、だいぶ変わったなと自分では思います。 宮本 それすごいね、『スーパー加藤』になったってことでしょ? 加藤 スーパーになったかどうかは分からないけれど。 ――インスピレーションによってパッと書き上げる今までの作曲手法と、何が違うんでしょう? 加藤 たとえば冒頭部に置かれる《ケータイメール》という曲。詩の内容を見ると、すがすがしい日のメールだから、そういう音楽で始めてメールのやり取りを描写すればいいかな――と、単純に考えるとそうなんだけれど、果たしてそれで面白いのだろうかと考えるんです。「音楽が流れる中で夫と妻の言葉が無機的に響いたらどうだろう?」とか、「音程がなく棒読みのようになったらどうなるだろう?」とか。 ――ごく普通に歌わせるのではない、別な表現をすることで効果を生みたいと? 加藤 でもそうすることで、宮本さんが僕の曲に違和感を覚えるケースが増えるかもしれない。絶対にダメだと思われるかもしれないし、新しいものとして受け入れてもらえるかもしれないし、そこが楽しみでもあり怖くもある。 宮本 スーパー加藤、どんな曲になるんだろう。 加藤 この題材からは『悲しくもあるけれど最後に愛や生や死の重みを感じる音楽』というか、ある種の音楽の薫りが想像できるんです。これまでの書き方だと、自分の感情がそこに入り込んでいくだけになるんですね。でももっと俯瞰して描くという要素も欲しい。 ――今までとは異なる技法で作曲をするということですけれど、宮本さんとしては逆に不安だったりしますか? 宮本 そう言っているけれど、そこまでガラッとは変わらないかもしれない。それって、「俺ちょっと発声を変えたんだ」っていうのと同じで、本人のなかでは大きな違いでも、周りからすれば男が女になるような劇的なものではないかもしれない。自分にも分かるぐらいに劇的な変化なのかどうか、加藤さんの新しい境地に目がいくかどうかは楽しみなところです。 加藤 「二本の木」のクライマックスになるのは妻を送り出すときに発せられる「ルチア(光へ)!」という言葉です。キリスト教が背景にある言葉ですから、そういうモチーフで音楽的なヤマ場を作ろうと思う。でもそうではないヤマ場がいくつもあるわけで、それらをその場限りの、その場面だけにフィットした音楽にしてしまうと、あまり面白くないのではと思う。 ――大きなヤマ場に向けていかに積み重ねていくかを考えていると? 加藤 どうやってそこへ向かうかですよね。たとえば《ケータイメール》の機械的なサウンドからどんどん人間味のある方向に向かっていこうか、とかね。死についてあまり考えたことがなかった人が、妻の病気を通して死と生を見つめるようになる。その過程と一緒にどういう音楽があるべきかを考えるのが自分の大きな課題です。 ――作品では男声、女声に加えてクラリネットが入りますね。 宮本 加藤さんは最初からわりと明確にクラリネットを入れたいと話していたよね。 加藤 音域が一番広いし、音色も多彩なんですよね。たとえばフルートだと、男性の部分を想起させるのは厳しい。その点クラリネットだともう少し低い音が出ますから。それから終盤に出てくる《埴生の宿》や《アメージング・グレース》はピアノじゃない音で聴こえてくるといいなというイメージがあったんです。クラリネットは向こうの世界というか、生を超えたところにある存在として扱いたいと考えています。歌とピアノは現実世界、そうじゃないところのものを描くためにクラリネットを使えればと。 宮本 クラリネットを入れたいという話を聞いていたから、テクストもそれを踏まえて構成しているんですよ。 ――今後はどのように制作をすすめていくのですか? 宮本 作曲の時点で加藤さんがテクストの語順や行を入れ替えることはしょっちゅうありました。そのアイディアを受けて更に修正を重ねていきます。たとえば奥様の言葉をバリトンが歌ったり、ソプラノとバリトンで一緒に歌ったりとか、そういう音楽ならではの表現も入ってくるかもしれません。それはこれからの作業ですね。加藤さんとたくさんの歌曲やオペラや合唱曲をつくってきて、音楽だから乗り越えられるもの、音楽だから踏み込める表現があることも知っていますし、音楽作品ならではの表現をしていきたいですね。 ――この次は初冬にお話を伺うことになるかと思いますが、そのときはスーパー加藤さんの曲がある程度仕上がっているかと思います。期待しております! (文・構成:柴田泰正 写真:藤本史昭 協力:二期会21) |
【公演情報】 王子ホール委嘱作品 2014年2月15日(土) 14:00開演(13:00開場) 出演: ********************************************** 二本の木 夫婦がん日記 NHK出版(ISBN978-4-14-081423-9) \1,470 ********************************************** 二本の木 ~がんで逝った夫婦 815日の記録~ NHKエンタープライズ(B003JYMJPS) \3,990 |
<<その1「声楽家・宮本益光」ができるまで |