ojihall


Topics  トピックス

王子ホールマガジン 連載

クラシック・リスナーに贈る
ジャズ名盤この1枚

文・藤本史昭

王子ホールマガジン Vol.50 より

 「ゴーイン・ホーム」アーチー・シェップ&ホレス・パーラン

 アーチー・シェップ(ts) ホレス・パーラン(p)

 1977年4月25日
 コペンハーゲン、スウィート・サイレンス・スタジオで録音

 

 今回ご紹介するのはアーチー・シェップです。といっても、クラシック・ファンの方にはあまり馴染みがない人だと思うので、まずはちょっとご説明を。
 1950年代末、ジャズ・シーンは大きな変革期を迎えていました。それまでの主流だったハードバップの手法は長く引き延ばされた袋小路の様相を呈し、そのやり方に限界を感じた先鋭的なミュージシャンたちが、もっと新しい表現を模索しはじめたのです。
 そんな表現形態の1つがフリー・ジャズでした。オーネット・コールマンによって創始されたこのスタイルは、和声、リズム、フォームといった制約を排除し、感情のおもむくままにプレイするというもので、その自由過ぎる行き方は「あんなものはジャズどころか音楽ですらない」「ただの騒音」と非難されもしましたが、一方で「黒人差別へのプロテスト」「奏者の表現欲求の純粋な具現化」という賞賛の声も沸き起こり、またたくまに多くの追随者(そこにはかのジョン・コルトレーンも含まれていました)を生んだのでした。
 アーチー・シェップもそんな1人でした。60年代初頭、セシル・テイラー(ピアニスト。オーネットと並ぶフリー・ジャズの始祖です)のグループへの参加でプロ・デビューを飾ったシェップは、ダーティー&フリーキーなトーンを駆使したパフォーマンスで一躍注目の的に。とりわけ黒人差別との闘いを全面に打ち出したラディカルなコンセプトは同朋から絶大な支持を集め、コルトレーンが亡くなった後は、その遺志を継ぐ次代のジャズの牽引者とまで目されることになるのです。
 「いやいやいや、この人がジャズ史における重要人物ってことはわかったけど、暑っ苦しいフリー・ジャズとやらは勘弁してよ」……ここまでお読みになって、そんなことを思った方もいらっしゃるかもしれませんが、まああわてないで、もう少しおつきあいください。
 コルトレーンの後継者になるかと思われたシェップは、ところが70年代末になると突如保守路線へ方向転換します。有名なスタンダード曲をオーソドックスなスタイルで演奏しはじめたのです。この“転向”は当然のごとくそれまでの彼の支持者から糾弾されることとなりました。いわく「商業主義に魂を売った」、いわく「時流を読むのに長けた山師」……。
シェップの真意がどうだったのかはわかりません(個人的には、時代の流行に乗ったというのはアタリのような気もしますが)。ただそうやって生まれた音楽それ自体は、決して非難されるようなものではない、それどころかともすると画一化しがちなハードバップのスタイルを踏襲しながら、あれほど個性的な表現を達成できるのは、やはり第一級のジャズマンの証だと僕は思います。就中、黒人の伝統音楽に根ざした独特のブラックなフィーリングは、数多あるサックス奏者の中でも唯一無二といっても過言ではないでしょう。
 今回取り上げる「ゴーイン・ホーム」は、そんなシェップの個性がピュアな形で示された作品です。 ここでのシェップはピアノとのデュオで、ゴスペルや古い民謡を演奏しています。
 実をいうとフリー系の黒人ジャズマンは、一方でゴスペルを好んで演奏する人が多いのですが、彼らの音楽が多くの場合「黒人の地位向上」というモチベーションの上に成り立っていることを考えれば、これは至極当然のことかもしれません。
 そんな中にあってこのシェップのアルバムは、元曲に対する敬虔さと表現の深みという点で群を抜いています。いや、とりたててむずかしいことをやっているわけではありません。しかし長い年月人々を癒やし続けてきたメロディーを、時に慈しむかのように囁き、時に誇らしげに歌い上げるその演奏は、理屈抜きにきき手の心を揺さぶるのです。
 僕は1曲目でやられました。かつてのシェップを思わせるダークなブロウに続いて出てくるのは、あの《家路》の旋律。それを彼は、黒光りするトーンで、時折フリーキーなフレーズをまじえながら、しかしあくまでも美しく歌い上げます。ほかのトラックも同様。《深い河》《アメイジング・グレース》《時には母のない子のように》……我々もよく知ったそれらの音楽が、ジャズにおいてこれほど感動的に奏でられた例を、僕はそう多くは知りません。
 心に小さな火を灯してくれるような安らぎの音楽。寒い冬の夜に、おすすめの1枚です。

著者紹介

藤本史昭/1961年生まれ。上智大学文学部国文学科卒。写真家・ジャズ評論家として活動。「ジャズ・ジャパン」誌ディスク・レビュアー。共著・執筆協力に『ブルーノートの名盤』(Gakken)、『菊地成孔セレクション~ロックとフォークのない20世紀』(Gakken)、『ジャズ名盤ベスト1000』(学研M文庫)などがある。王子ホールの舞台写真の多くは氏の撮影によるもの。
>>ページトップに戻る